2017年1月17日火曜日

物持ちが良くてビビりで貧乏なライケルユーザー それは僕です





↑は本文と関係ありません。
好きなダケです。










ライケルのフレクソン

買ったのは恐らく15年くらい前ではないかと・・・。







以前久々に履いたところ

足を万力でジワジワ締め付けられているかのような

地獄の苦しみを味わいまして

あんなに快適だったものが拷問器具化するものか?

これは足がデブったのだなと

思っていたのですが・・・

お店の人曰く

「それだけ時間がたてばインナーの形は戻ってしまいますよ。」

とのことで

「じゃ焼いて下さい」

と言いたかったのですが・・・

ケッコウ良い値段するし

古いから何があっても責任もてませんって言われたら

ビビっちゃっいますよね・・・

なので自己責任で焼きますよというお話です。








やり方は単純で

箱にインナーを入れて

ヒーターガンで熱風を送って温めれば良いのです


注意しなくてはならないことが1つ

ヒーターガンの熱風を一部分に集中して当ててはいけないという事

僕は過去に車のテールランプ分解しようとして溶かしてしまった事がありまして

痛い失敗から学び

今回は導風板を作って全体的に温まる様にしてみます。













↑導風板です

計算とかしてません(出来ません)

テキトーです。












箱にセットするとこんな感じです。













温度調節できるように
穴&切り込みを入れてみました。













ロビンエンジンの箱が丁度いいサイズです
オススメです。












これはマスキングビニールのロールの芯です

サランラップの芯のオバケみたいなヤツです

長すぎるのでカット。











ヒーターガンに奇跡的にフィットするんです。












箱に切り込みを入れて挿します。












上に穴を空けて












温度計をセットし













焼きはじめます












お店の人に教えてもらったのですが

ライケルというメーカーはもう無くなってしまった様ですね。












ライケル→クナイスル→フルチルト(K2)になったようでして

浦島太郎状態を味わいました


40℃まであがりましたね。












そのフルチルトのブーツ

僕のと見た目まったく一緒・・・

後から知ったのですが

当時の金型買い取って今も造ってる様でして

色んな意味でスゴイなぁと

思った次第です



70℃超えましたよ。












お店には2モデルしか置いていなかったので

メーカーからカタログを取り寄せたところ

インナーも単品でオーダー出来る様で

経年劣化でダメになったら

新しいインナーを注文してみようと思います


100℃超えましたが何℃まで上げればいいんですかね?












カタログと一緒に

ステッカーをオマケでいただいたのですが

なかなかのサイズでして

こんなのドコ貼ろうかってくらいデカイのですが

カッコイイのでクルマに貼ろうと思います。


115℃くらい?
で15分焼きまして











インナーの状態を確認したところ

アレっ?

なんかショボイですね。











記憶が正しければ

もっとパンッパンにムッチムチに膨らむはず・・・

でもハンペンみたいに柔らかい

コレは

経年劣化で膨らまなくなったんだな・・・。












ここまで来たらやるしかないので・・・。

足を入れて

冷めるまで立ってます。












まぁ以前の拷問器具状態よりは大分良くなりまして

チョット痛いところもあるけど・・・。











良しとしましょう。











でも

出来れば古いインナーには見切りをつけて新しいインナーを使った方が良いですね

絶対良くなってるハズです

見た目にも進化が見て取れますので。









オマケのステッカー

デカイです。



何故かラインのステッカーも

K2の扱いになったのかな?


いろんなカタログありますので

観たい方は遊びに来てみてくださいね。















2016年4月2日土曜日

電気


↑は本文と関係ありません。
好きなダケです。





4月から始まりました電力自由化。

3月中頃からチョイチョイ調べていたのですが、

ドコの電力会社を選んでも電気料金はチョット安くなるくらいだし、場合によっては高くなる事もありまして・・・。

なかなか選択するのがムズカシイものですね。





「そんなんじゃ替える意味ないじゃん。」という声も聞きましたし、

「めんどくさい。」という声も聞きました。

「送電は東電の設備を使うんだから意味無い。」とか

「何かウラがあるんじゃ・・・。」とか

色んな意見がありましたね。






まぁ

東電の「2年縛りで電気代安くなりますキャンペーン」に釣られてしまった人が多いのでしょうが、

ヤツラのやらかした(現在も進行中)事を忘れてしまったのではないかと、

悲しい気持ちになったりします・・・。





で、わからない事は電力会社に直接電話して確認したりしていまして・・・。

電気料金はウェブサイトを見ればわかるのですが、

どうしてもわからなかった一番大事なトコロ

「東電にどれくらい金が流れるのか?」

ってのを聞いてみました。

もうそのまんま

「ボクが払う電気代から東電にどれくらい金が流れるのですか?」

って聞いたんです。







事前に絞っていた3社に聞いたのですが・・・

サラっと答えてくれたのは1社もありませんで。

大体はオペレータさんが一瞬フリーズしたあと、

「東電との取り決めに関しては公表出来ません。」

という旨の回答が返って来ました。

いやいやソコが重要なんですが・・・。





まぁソコは、

既に契約の手続き中であると訴えてみたり、

料金が高くなっても構わないのだとか人情に訴えるような感じの事を言ってみたりしまして・・・。

「後日担当から連絡させていただきます。」

という回答を2社からいただけた次第であります。






で、1社からはその日のうちに連絡がありまして、

託送料金なるものの存在を教えていただきました。

使用料1kwhあたり8.57円が東電に流れるそうです。

正直

え?そんなもんなの・・・?って感じですね。

本当はもっとエグいんじゃないのかなぁと思うものの

これ以上公開できる事は無いとのことなので、

そういう事にしておきましょう・・・。






で、本日もう1社から連絡がありまして、

原価に関わる事なので、社名は他言しないという条件で教えていただけました。

やはり託送料金はかかる様で、

使用料1kwhあたり7.31円が東電に流れるそうです。

コッチの方が安いですね。

でも重要なのはここからで、

基本料金からも流れるという事を教えていただけました。

まぁ普通に考えたら当たり前ですよね・・・。

因みに契約10kVAあたり1040.40円とのこと。

ウチの工場は契約が8kVAなのでもうチョイやすくなるのかな?

ザックリで基本料金の半分チョイ?東電に流れるとのことです。





恐らく他の電力会社も

多少の差はあれど上記のような感じなのだと思われます。

教えてくれるかどうかはそれぞれでしょうが・・・。





もっとガッポリ流れるんじゃないかと想像していただけに、

意外とそんなもんかって感じでして

「間接的に東電に金が流れるワケですが、

今までより格段にソレを減らせる上に

チョロっと電気代が安くなるのですから

電力会社を替えることには大いに意味がある。」

とボクは結論づけます。





で、既に契約手続きは終わらせていまして、

東電からの請求は次が最後になります。

毎月の請求から東電の名前が無くなるだけでも

気分がイイですね。






で、皆さんはどうしましたか?



















2015年3月31日火曜日

明日から

ジンジャーワークスと読みます。


明日4月1日からひっそりスタートです。


以前と場所も業務内容も変わりませんが、別会社として新たに立ち上げました。


準備不足でウェブもブログもヘロヘロですが、更新しながら見られるようにしていきたいと思います。


「準備中」多いですがw
http://www.jingerworks.com/


どうなることやら・・・神にでも祈りましょうか・・・。







えいめ~んw